
親知らず

親知らずは、顎の骨に埋まった「埋伏歯」の一種です。一般的に10代後半から20代にかけて生えてくる、最も奥にある第三大臼歯のことをいいます。現代人は顎が小さくなっているため、正常に生えるスペースがなく、様々なトラブルの原因となることが多い歯です。横向きや斜めに生えたり、一部しか見えなかったりすることも珍しくありません。
親知らずが正常に生えることができない場合、周囲の歯肉や歯に悪影響を及ぼし、炎症や痛みを引き起こすことがあります。また、隣接する歯を押し、歯並びに影響を与えることもあります。そのため、問題を起こしている親知らずは、抜歯が推奨されることが多いのです。
こんな方におすすめ
- 親知らずが生えてきて痛みや腫れがある方
- 親知らずの周囲が炎症を起こしている方
- 食べ物が親知らずの周りに詰まりやすく、不快感がある方
- 親知らずが隣の歯を押して歯並びに影響が出ている方
- レントゲン検査で問題のある親知らずが見つかった方
- 親知らずが原因で頬の内側や舌を噛んでしまう方
- 親知らずの周囲に膿がたまり、口臭や違和感がある方
- 親知らずが原因で頭痛や顎の痛みを感じる方
- これから矯正治療を始める予定で、親知らずの処置が必要と言われた方
当院の親知らず治療における特徴
最新の精密診断技術
デジタルレントゲン(エクセラスマートF+)で親知らずの位置を正確に把握。X線照射量が少なく、パノラマ・CT・3D撮影による多角的な観察が可能です。
痛みの少ない麻酔処置
表面麻酔で歯茎を麻痺させてから、電動麻酔注射器と細い注射針を使用。麻酔液を温めるウォーマーで、痛みを最小限に抑えています。
歯科用拡大鏡による精密治療
肉眼では確認困難な細かい部分も拡大して明るく照らし、より精度の高い安全な治療を提供します。
プライバシーに配慮した個室診療
周囲の視線や音を気にせず、リラックスして治療に専念していただける個室設計です。
親知らず治療のメリット
- 痛みや腫れなどの不快な症状の解消
- 周囲の歯への悪影響(虫歯・歯周病)を防止できる
- 顎関節症などの顎のトラブル予防につながる
- 歯並びが乱れるのを防止できる
- 口臭の改善が期待できる
- 将来的な重篤なトラブルを未然に防ぐことができる
- 頭痛や肩こりなど、関連する不調の改善が期待できる
- 食べ物が詰まりにくくなり、お口の衛生状態が向上する
- 歯磨きがしやすくなり、お口全体の健康維持に役立つ
親知らずの抜歯は、単に症状を緩和するだけでなく、将来的な口腔内の健康維持にも大きく貢献します。特に部分的に生えている親知らずは、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。早めの処置で、長期的な口腔内の健康を守ることができるのです。
親知らず治療のデメリット
- 抜歯後、一時的に腫れや痛みが生じることがある
- 完全に埋まっている場合、外科的処置が必要となる
- 抜歯後、数日間は食事や日常生活に制限が必要となる
- まれに神経や血管が近い場合、合併症のリスクがある
- 一時的に口が開きにくくなることがある
- 抜歯後に一時的なしびれが生じる可能性がある(多くの場合は時間とともに改善します)
- 抜歯後の出血が続くことがある(通常は止血処置で対応可能です)
- 場合によっては複数回の通院が必要となることがある
当院では、これらのデメリットを最小限に抑えるため、最新の設備と技術を駆使し、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供しています。また、術後の痛みや腫れを抑えるためのアドバイスや、適切なお薬の処方も行っております。
当院の親知らず治療の流れ

STEP1:初診・カウンセリング
当院の落ち着いたカウンセリングルームで、患者様のお悩みや症状をしっかりとお聞きします。プライバシーを保ちながら落ち着いて話せる個室空間になっていますので、お気軽に歯に関するお悩みや不安をお聞かせください。お口の中の状態を丁寧に診査し、親知らずの状態を確認いたします。患者様のお悩みやご希望など、じっくり話してご納得いただいた上で1人ひとりにあった治療計画をご提案させていただきます。
STEP2:精密検査
当院のデジタルレントゲン(エクセラスマートF+)を使用し、親知らずの位置や状態、周囲の骨や神経との関係を詳しく確認します。パノラマやCT、3D撮影による多角的な観察が可能で、より安全で適切な治療計画を立てることができます。また、ペン型口腔内カメラで虫歯や歯周病などの状況を、鮮明な画像でご覧いただくことができるので、ご自分のお口の中の状態をしっかりと把握することができます。
STEP3:治療計画のご説明
検査結果をもとに、当院の説明用アニメーションソフトを使用しながら、治療の必要性や方法、リスクなどについて分かりやすくご説明します。レントゲン画像や口腔写真を見ながらの分かりやすい説明で、ご自身の現在、治療前後の状況を把握できます。アニメーション機能により、治療・予防計画も分かりやすく、納得して受診していただけます。
STEP4:治療当日
当院では痛みの軽減のため、まず表面麻酔で歯茎を麻痺させた後、電動麻酔注射器で痛みを最小限に抑えた麻酔を行います。麻酔液を温めるウォーマーも使用し、より快適な麻酔を実現しています。麻酔が効いたことを確認してから、歯科用拡大鏡を使用して丁寧に親知らずの抜歯を行います。診療は全て個室で行いますので、周囲の視線や声・音を気にせずに治療に専念していただけます。
STEP5:術後の説明・お薬の処方
処置後は、抜歯後の注意点(食事制限、安静にすべき時間など)や薬の服用方法について詳しくご説明します。痛み止めや抗生物質などの必要なお薬をお渡しします。また、抜歯後のケア方法や、異常が起きた場合の対処法についても丁寧にご説明します。当院では患者様が安心して帰宅できるよう、不安な点がないかどうか、しっかりと確認させていただきます。
STEP6:経過観察
抜歯後1週間程度で経過観察のために再度ご来院いただきます。傷の治り具合を確認し、必要に応じて消毒や抜糸を行います。その後の経過に問題がなければ治療完了となります。ただし、何か気になる症状がある場合は、いつでもご連絡ください。当院では患者様の不安を解消するため、アフターケアも徹底しております。
当院では徹底した衛生管理のもと、クラスB滅菌器による器具の完全滅菌や使い捨て器具の使用など、感染予防対策を徹底しております。診療器具は、徹底して洗浄・滅菌を行ったあとに密封(滅菌パック)した状態で清潔に保管し、使用する際にはその都度お一人ごとに開封しています。親知らずでお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。土足OKで全室バリアフリーの当院は、どなたでも快適に通院いただける環境を整えております。