
インプラント
インプラントとは?

インプラントとは、歯を失っても快適に過ごせるようにする治療法です。失った歯を補うための治療には、インプラントや入れ歯、ブリッジという方法があります。インプラント治療では、失った歯を支えていた骨にチタンでできた人工歯根(インプラント体)を埋め込んで骨と強固に結合させてから、人工歯根に人工の歯を装着します。見た目が良いのはもちろんですが、噛む力も元々の歯とほぼ同じで、他の歯を削らず単独で治療できる為、大きなメリットがあります。多くの患者様に選ばれている、安全性の高い治療方法です。
こんな方におすすめ
- 入れ歯の違和感や不便さを感じている方
- 見た目や噛み心地を自然な状態に戻したい方
- 健康な歯を削りたくない方
- 長期的に安定した治療結果を望まれる方
- 食事や会話を楽しむ生活の質を向上させたい方
当院のインプラント治療における特徴
当院では、精密診断に役立つデジタルレントゲン「エクセラスマートF+」を活用し、精密な診断と治療計画を立てています。従来と比べてX線照射線量が少なく、身体にやさしいレントゲンです。パノラマ、CT、3D(立体)撮影による多角的な観察が可能で、目には見えない歯や骨の状態を詳細に知ることができます。さらに、立体によるシュミレーションが可能で、より安全なインプラント治療に役立ちます。
カムログインプラント
当院では、高品質で信頼性の高いカムログインプラントを採用しています。カムログインプラントは、独自の接合部設計により安定性に優れ、長期間の使用でも緩みにくいという特長を持っています。
ソケットリフト
当院では必要に応じて、ソケットリフト法を行っています。これは上顎の骨が薄い場合に、インプラント埋入と同時に行う低侵襲な手術方法です。大がかりな骨造成を行わずに済むため、患者様の負担を軽減できます。
※当院では骨造成(こつぞうせい)は実施しないため、骨の状態によっては、他の治療法をご提案させていただく場合があります。
インプラント治療のメリット
- 違和感なく元の歯と同じように噛める
- 健康な歯を削る必要がなく、自分の歯を多く残せる
- 見た目が美しく、天然歯とほとんど変わらない
- 入れ歯のような取り外しの手間がない
- 発音がクリアになり、会話が快適に
- 長期的に使用できる耐久性の高さ
インプラント治療のデメリット
- 保険適応でなく、費用が高額になる
- 最終的にかぶせるまでの治療期間が長くかかる
- 小手術が必要になる
- 定期的なメンテナンスが必要
当院のインプラント治療の流れ

STEP1. カウンセリング
まず、はじめに患者さんからのお話をお伺いいたします。なぜ歯を失ってしまったのか、インプラントでどういった回復を求めているかなどを伺います。インプラント治療に関するご質問、疑問などをお聞かせ下さい。プライバシーを保ちながら落ち着いて話せる個室空間になっていますので、お気軽に歯に関するお悩みや不安をお聞かせください。
STEP2. 精密な検査・検診
お口やあご、お身体の状態をより的確に確認・把握するために、レントゲン写真や口腔内写真を撮影したり、血液やお身体の検査を行います。
※検査結果によっては、インプラント治療を受けられない可能性があります。
STEP3. 診断に基づいた治療計画立案
検査結果をもとに患者様に最適な治療プランをご提案、インプラントの本数、治療にかかる期間、費用などについて治療計画をわかりやすくご説明いたします。インフォームドコンセントを徹底し、患者様が理解・納得された上で治療を開始します。
充分に検討していただき、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
STEP4. 安全な手術のための前処置
必要に応じて、インプラント手術の前に歯周病治療や虫歯治療などを行い、お口の中を健康な状態に整えます。
STEP5. インプラント埋入手術
コンピューターで適切な位置をシュミレーションした上で、人工歯根(インプラント)をあごの骨に埋め込みます。必要に応じてソケットリフトも同時に行います。手術の翌日以降は通常の生活ができます。
STEP6. 治癒期間
インプラントと骨が結合するのを待ちます。手術状況によりますが、早い方で2ヶ月程度、長い方で4ヶ月程度の期間となります。この治癒期間中は、必要に応じて仮の歯をお使いいただきます。
STEP7. 上部構造の製作
術後、上顎で4ヶ月〜6ヶ月、下顎で2ヶ月〜3ヶ月で上部構造(人工歯)の型取りをし、セラミックの被せ物を作製します。型取りをして1〜2週間後、上部構造を装着し、様子を見ながら噛み合わせの調整を行います。
STEP8. メンテナンス
インプラントの大敵である歯周病を防いだり、残った歯を健康に保つためにも治療終了後のメンテナンスが大切です。正しいホームケアの方法をご案内し、3ヶ月〜6ヶ月に一度の口腔内チェックやクリーニングを定期的に受診いただきます。
治療後の健康を維持するためにも、ぜひ定期検診にお越しください。