アクセス
矯正歯科治療のイメージ画像

矯正歯科

マウスピースの画像

矯正歯科は、噛み合わせや歯並びを改善するための歯科治療です。きれいな歯ならびで心も体も健康に過ごすことができます。歯並びや噛み合わせが悪いと見た目が悪いだけでなく、お口まわりや全身の健康にも悪影響を与えることがあります。特にお子様の場合は成長期にあたりますので、顔の表情や骨格にまで影響が出る可能性があります。
この記事では、矯正歯科のメリットやデメリット、治療方法、治療の流れなどについて詳しく解説します。

矯正歯科とは?

矯正歯科とは、お口の中に専用の矯正装置を入れ、ゆっくりと歯の位置を元通りにしていく治療です。歯並びを正しく整えることは見た目の改善のみならず、虫歯や歯周病などの歯科疾患を予防し、口腔内の健康維持にも役立ちます。
ただ歯並びを治し、口の中を正常にするだけではなく、健康面と共に精神面の向上を目指すことが矯正治療の本当の目的なのです。

こんな方におすすめ

  • デコボコしている歯をなおしたい方
  • すきっ歯が気になる方
  • 受け口が気になる方
  • 口が閉まらない方
  • かみ合わせが深い方
  • 出っ歯が気になる方

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度当院へご相談ください!

当院の矯正治療における特徴

当院では目立たない矯正治療としてマウスピース矯正を中心に行っております。特に当院の院長はアソナライナーを専門としており、豊富な知識と経験を活かした治療を提供しています。また、インビザラインについてもスタッフが専門的な知識を持ち、患者様一人ひとりに合わせた矯正治療をご提案しております。
当院の矯正治療では、患者様のライフスタイルやご希望に合わせた適切な矯正方法をご提案いたします。初めての矯正治療で不安な方も、丁寧なカウンセリングと説明で安心して治療を受けていただけるよう心がけております。また、定期的なメンテナンスにより、治療後も美しい歯並びを維持できるようサポートいたします。

矯正治療のメリット

  • 虫歯や歯周病になるリスクが減少する
  • 咀嚼や発音の機能が改善される
  • 体の健全な成長を促進する
  • 精神的なストレスが軽減される
  • 将来の歯科治療がスムーズになる

正しい歯並びは見た目の美しさだけでなく、お口の健康全体に良い影響を与えます。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、口腔内を清潔に保つことができます。また、正しい噛み合わせは顎関節の負担を減らし、頭痛や肩こりの改善にもつながる場合があります。さらに、きれいな歯並びは笑顔に自信をもたらし、コミュニケーションの質も向上させます。

矯正治療のデメリット

  • 治療期間が比較的長くかかる
  • 装置装着中は定期的な通院が必要である
  • 矯正装置装着時に一時的な違和感がある
  • 治療中は虫歯などのリスクに注意が必要である
  • 治療後も保定装置の装着が必要である

矯正治療は一朝一夕で完了するものではなく、一定の期間と根気が必要です。一般的に治療期間は1年半から2年程度かかることが多いですが、症例によっては短期間で済む場合もあります。また、矯正装置の装着により最初は違和感を覚えることがありますが、通常は1〜2週間程度で慣れてきます。治療中は特に丁寧な歯磨きが重要となり、食事制限が生じる場合もあることをご理解いただくことが大切です。

当院の矯正治療の流れ

歯並びがキレイな女性の画像

STEP 1:カウンセリング

まずは患者様のお悩みやご希望を丁寧にお聞きします。その上で矯正治療の必要性や最適な開始時期、治療に使用する装置の種類、治療にかかる期間などを詳しくご説明します。また、治療費用についても明確にお伝えします。お子様の場合は、保護者の方と一緒にご来院いただくことをお勧めしています。

STEP 2:精密な検査

お口の状態を正確に把握するため、歯型の採取や口腔内写真の撮影、レントゲン検査などを行います。これらの検査データをもとに、患者様の歯並びや噛み合わせの状態を多角的に分析し、最適な治療方針を検討します。

STEP 3:治療計画のご説明

検査結果をもとに作成した歯の模型や画像を使って、現在のお口の状態と理想の歯並びへの道筋を分かりやすくご説明します。治療計画や必要な費用について、患者様が納得できるまでじっくりとご相談し、最適な治療方法を一緒に決めていきます。

STEP 4:矯正治療開始

治療内容にご納得いただけましたら、契約手続きの後、実際の矯正治療をスタートします。矯正装置の装着後は、効果的な歯磨き方法や装置のケア方法についてアドバイスします。矯正中は通常より虫歯リスクが高まるため、丁寧なお口のケアが特に重要です。

STEP 5:定期的な調整と経過観察

矯正装置の装着後は、約3~6週間ごとに通院していただき、装置の調整や歯の動きの確認を行います。定期的なチェックで治療の進行状況を確認し、必要に応じて調整します。予約日には必ずご来院いただき、治療の進行状況を一緒に確認しましょう。

STEP 6:メンテナンスと保定

矯正治療による歯の移動が完了した後も、治療成果を長く維持するため、保定装置(リテーナー)を使用します。この段階では2~6ヶ月に1回程度の通院で、歯並びの状態確認と保定装置の調整を行います。美しい歯並びを維持するための大切な期間です。

目立たないマウスピース矯正も行っております

マウスピース矯正

当院では、目立たない矯正装置として人気のマウスピース矯正を提供しております。マウスピース矯正は、歯に固定させるワイヤーやブラケットを使わず、取り外しができるマウスピース型の装置で歯を動かす矯正法です。透明度が高くて薄いプラスチックでできているので、目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。

当院の院長はアソナライナーの治療を専門としており、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画を立案いたします。また、インビザラインについてもスタッフが専門的な知識を持ち対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

マウスピース矯正の大きな魅力は、装置が目立たないことに加え、ご自身で取り外しができるため食事や歯磨きの際に不便がないことです。また、従来の矯正装置と比べて口内炎などのトラブルも少なく、快適に治療を進めることができます。患者様のライフスタイルに合わせた矯正治療を実現するため、当院ではマウスピース矯正に関する豊富な知識と経験を活かし、一人ひとりに最適な矯正プランをご提案いたします。

詳しいマウスピース矯正の内容については、別途専用ページをご用意しております。