
根管治療

根管治療とは?
根管治療は歯の「根っこ」の部分を治療する方法です。歯の内側には神経と血管を含む組織があり、これが痛みを感じたり、歯に栄養を送ったりしています。虫歯が深く進行して神経まで達したり、歯が割れたりして細菌が入り込むと、この部分が炎症を起こします。
根管治療では、痛みや感染の原因となっている神経を取り除き、根の中をきれいにして封をします。「神経を抜く」と聞くと不安に思われる方もいますが、すでに炎症を起こした神経は残しておくことができず、むしろ取り除くことで痛みから解放されます。
この治療は大きく分けて2つのタイプがあります。
- 虫歯が神経に達して炎症を起こした場合に行う治療
- すでに神経が細菌感染を起こして痛みや腫れがある場合に行う治療
歯の神経は一度炎症を起こすと自然に治ることはないため、必ず治療が必要です。また、治療を先延ばしにすると症状が悪化し、治療期間が長くなったり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなることもあります。早期発見・早期治療が大切です。
こんな方におすすめ
- 冷たいものや熱いものがしみて長く痛みが続く方
- 何もしていなくても歯が痛む方
- 歯を押すと痛みがある方
- 歯茎が腫れている方
- 以前治療した歯がまた痛み出した方
- 夜間に痛みで目が覚める方
- 痛み止めを飲んでも効果が短時間しか続かない方
- レントゲンで根の先に影(病巣)が見られる方
当院の根管治療における特徴
1. わかりやすい説明と丁寧な治療
歯の状態や治療内容をわかりやすく説明し、患者さんの不安を取り除くよう心がけています。また、急がず丁寧に治療を進めることで、痛みや不快感を最小限に抑えます。患者さんのペースに合わせた治療を心がけ、常に声掛けをしながら進めていきます。
2. 痛みへの配慮
麻酔前に表面麻酔を使用し、痛みを感じにくくします。また電動麻酔器を使って、ゆっくりと麻酔液を注入することで痛みを軽減します。治療中も常に患者さんの様子を確認しながら進めます。痛みに敏感な方や緊張される方には、リラックスできる環境を整えています。
3. 清潔な環境での治療
治療器具は患者さんごとに滅菌処理をし、清潔なパックから開封して使用します。また、治療中に唾液や細菌が入らないよう工夫をしており、感染リスクを低減します。院内感染予防対策も徹底しており、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
4. 通いやすい診療体制
平日は夜20時まで、土日も診療を行っているため、お仕事や学校で忙しい方でも無理なく通院できます。根管治療は数回の通院が必要なため、ライフスタイルに合わせた予約が可能です。戸塚駅東口から徒歩1分という好立地も、継続的な通院の負担を軽減します。
5. 精密な診断と治療
最新のデジタルレントゲンとCT撮影を活用し、複雑な根管の形態や感染の広がりを詳細に把握します。これにより的確な治療計画を立て、見落としのない確実な治療を提供できます。特に難しいケースでも、精密な診断により適切な治療が可能です。
根管治療のメリット
自分の歯を残せる
神経を取り除いても、歯そのものは残すことができます。自分の歯は、どんなに優れた入れ歯やインプラントよりも機能的で快適です。可能な限り自分の歯を残すことが、お口の健康にとって大切です。長期的に見ても、自分の歯で食事ができることは生活の質を保つ上で重要です。
痛みから解放される
神経の炎症による痛みは非常につらいものです。根管治療によって痛みの原因を取り除くことで、その苦痛から解放されます。多くの患者さんは治療後に「やっと眠れる」と喜ばれます。日常生活への支障も解消され、食事や会話を楽しめるようになります。
感染の広がりを防ぐ
歯の根の感染を放置すると、顎の骨に広がったり、まれに全身に影響を及ぼしたりすることがあります。適切な根管治療は、このような重大な合併症を防ぎます。口腔内の健康は全身の健康にも関わるため、早期の対応が重要です。
審美性の維持
自分の歯を残すことで、見た目の自然さを保つことができます。特に前歯の場合は、笑顔や表情の印象に大きく影響するため、可能な限り保存することが望ましいです。治療後に適切な被せ物を装着することで、見た目も機能も回復します。
根管治療のデメリット
歯が弱くなることがある
神経と血管を取り除くと、歯への栄養供給がなくなるため、時間とともに歯が乾燥して割れやすくなることがあります。このため多くの場合、被せ物で歯を保護します。適切な被せ物を装着することで、歯の寿命を延ばすことができます。
数回の通院が必要
1回の治療ですべてを終えることはできません。根の中を丁寧に清掃し、薬を入れ替えながら消毒するため、通常3〜5回程度の通院が必要です。症状や根管の状態によっては、さらに通院回数が増えることもあります。治療期間は平均1〜1.5ヶ月ほどになります。
痛みに気づきにくくなる
神経がなくなるため、その後新たに虫歯ができても痛みを感じません。そのため定期的な検診が特に重要になります。目安として3〜6ヶ月ごとの検診をお勧めしています。定期的なメンテナンスで早期発見・早期治療が可能になります。
当院の根管治療の流れ

STEP 1:状態の確認と説明
痛みがいつどのように起こるか詳しくお聞きし、レントゲン撮影などで歯の状態を確認します。その結果をもとに、必要な治療内容と期間をご説明します。疑問点や不安な点は何でもお気軽にご質問ください。
STEP 2:虫歯の除去と神経へのアクセス
丁寧に麻酔を行い、痛みを感じないようにしてから、虫歯の部分を取り除き、歯の中の神経がある場所まで穴を開けます。神経腔へのアクセスを確保しながらも、できるだけ健康な歯質を残すよう心がけています。
STEP 3:神経の除去と根の清掃
専用の細い器具を使って、炎症を起こした神経と血管を取り除きます。同時に根の中を洗浄液できれいに洗い、細菌を除去します。複雑な形状の根管も丁寧に清掃し、細菌の残存を防ぎます。
STEP 4:薬剤による消毒と仮の詰め物
根の中を清潔に保つため、消毒薬を入れ、仮の詰め物をします。1週間ほど経過を見て、必要に応じて薬を交換します。この工程を繰り返し、完全に根の中をきれいにします。仮の詰め物が外れた場合はすぐにご連絡ください。
STEP 5:根の中の封鎖
根の中がきれいになったことを確認したら、特殊な材料で根の中を完全に封鎖します。これにより細菌の再侵入を防ぎます。封鎖後はレントゲンで確認し、完全に根の先まで密閉されているか確認します。
STEP 6:歯の修復
最後に、歯を長く使えるよう、適切な修復処置を行います。状態に応じて、詰め物や被せ物で歯を保護します。神経のない歯は時間とともに脆くなるため、適切な被せ物で保護することが大切です。
根管治療は複数回の通院が必要ですが、痛みや感染の拡大を防ぎ、自分の歯を守るために大切な治療です。当院では患者さんの痛みや不安に寄り添った治療を心がけています。戸塚駅から徒歩1分という便利な立地で、平日夜間や土日も診療していますので、歯の痛みでお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。