アクセス
歯周病治療のイメージ画像

歯周病治療

虫歯治療風景の画像

歯周病とは?

歯を失う原因の第一位は歯周病です。歯周病は糖尿病や高血圧などと同様、生活習慣病の一つとされています。大切な歯を守り、健康な毎日を送るためには、歯周病について理解し予防することが大切です。歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行していることがあり、定期的な検診をおすすめしています。歯茎の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨に影響を及ぼす可能性がありますが、早期発見・早期治療により、改善が期待できる場合があります。

こんな方におすすめ

以下のような症状でお悩みの方は歯周病の可能性があります

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いたり、固いものを食べると血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする(歯茎が下がったように見える)
  • 歯がグラグラする、浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい

また、これらの症状がなくても、喫煙習慣のある方や糖尿病などの全身疾患をお持ちの方、過去に歯周病と診断されたことがある方も定期的な検診をおすすめします。

当院の歯周病治療における特徴

当院では保険診療内で歯周病治療を提供しています。日常のブラッシング指導と定期的なケアを重視した治療を行っています。歯周病の原因となる細菌・歯垢・歯石の除去を行い、細菌が増えにくい環境づくりを目指します。また、歯周病の原因について一緒に考え、生活習慣の改善も含めたケアをご提案しています。

一人ひとりに合わせた治療計画

患者様のお口の状態に合わせて、個別のブラッシング指導と治療計画を立案し、歯の健康維持をサポートします。個室での診療を行っていますので、周囲を気にせず治療を受けていただけます。患者様の生活リズムやブラッシングの習慣なども考慮し、続けやすいホームケア方法をご提案します。デジタルレントゲンや口腔内カメラを活用し、患者様ご自身にもお口の中の状態を確認していただきながら、説明を行っています。

衛生管理への取り組み

当院では、基準に適合した滅菌器を使用し、診療器具は一人ひとりに滅菌パックを開封して使用しています。安心して治療を受けていただける環境づくりに努めています。また、口腔外バキュームを使用することで、診療中に発生する飛沫を吸引し、清潔な診療環境の維持に努めています。

歯周病治療のメリット

  • 歯を長く保つことが期待できる場合がある
  • 口臭が軽減する可能性がある
  • 歯茎からの出血や腫れが和らぐことがある
  • 咀嚼機能が回復し、食事を楽しめる場合がある
  • 全身の健康維持につながる可能性がある(歯周病は一部の全身疾患との関連が報告されています)
  • 定期的なメンテナンスにより再発リスクを減らせる場合がある
  • 保険診療で受けられるため、比較的経済的な負担が少ない治療
  • 歯茎の状態が改善する場合がある
  • 口腔内の違和感が軽減される可能性がある
  • 健康的な生活の維持につながる場合がある

歯周病治療のデメリット

  • 重度の歯周病の場合、完全な回復が難しい場合がある
  • 定期的なメンテナンスが必要になる
  • ご自宅でのブラッシングなど日常のケアが必要
  • 進行状態によっては治療期間が長くなる可能性がある
  • 症状が改善しても適切なケアを怠ると再発する可能性がある
  • 治療初期には一時的に知覚過敏が生じることがある
  • 歯石除去時に不快感を感じる場合がある
  • 重度の場合、歯茎の位置が変化し、見た目に変化が生じる場合がある

当院の歯周病治療の流れ

虫歯治療風景の画像

STEP 1:検査・診断

歯周ポケットの深さや歯茎の状態、レントゲン撮影による骨の状態などを検査し、歯周病の状態を確認します。デジタルレントゲンを使用し、診断を行っています。また、口腔内写真を撮影し、現在の状態を記録。これにより治療の経過や効果を評価することができます。必要に応じて検査を行い、状態把握に努めています。

STEP 2:治療計画の立案

検査結果をもとに、患者様の状態に合わせた治療計画をご提案します。カウンセリングルームで説明を行い、ご納得いただいた上で治療を開始します。治療にかかる期間や回数、費用についてもご説明いたします。患者様のライフスタイルや通院可能な頻度なども考慮し、継続しやすい計画を一緒に考えていきます。

STEP 3:基本治療

歯石除去(スケーリング)や歯面清掃(PMTC)などを行い、歯周病の原因となる細菌や歯石を除去します。必要に応じて歯周ポケット内の洗浄や抗菌剤の塗布も行います。歯科用拡大鏡を使用し、丁寧に処置していきます。特に深い歯周ポケットがある場合は、数回に分けて段階的に治療を進めていくことがあります。できるだけ痛みの少ない治療を心がけ、必要に応じて表面麻酔や電動麻酔注射器を使用しています。

STEP 4:ブラッシング指導

患者様のお口の状態に合わせたブラッシング方法をご指導します。歯ブラシの選び方や使い方、歯間ブラシの使用方法などをお伝えします。口腔内カメラを使用して、ご自身のお口の状態を確認していただきながら、効果的なケア方法をご案内します。また、ご自宅でのケアをサポートするため、歯ブラシや歯間ブラシなど、適したオーラルケア用品もご紹介しています。正しいブラッシング習慣が身につくよう、定期的に磨き残しのチェックを行い、技術向上をサポートします。

STEP 5:定期的なメンテナンス

治療後も定期的に通院していただき、お口の状態を確認しながらケアを行います。これにより歯周病の再発予防と健康な歯の維持を目指します。平日は20時まで、土日も診療を行っているので、お仕事や学校帰りにも通院しやすい環境を整えています。3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしていますが、患者様の状態や生活スタイルに合わせて間隔をご提案します。メンテナンス時には、お口の状態の変化や気になる症状がないかをお聞きし、必要に応じて治療計画の見直しも行います。

健康な歯を維持するために大切なのは、日常のブラッシングと定期的なプロによるケアです。当院では患者様一人ひとりに合わせたケアを心がけております。歯周病は自覚症状が少ないまま進行することがありますので、定期的な検診をおすすめします。健康なお口で食事を楽しみ、快適な毎日を送るためのお手伝いをさせていただきます。どんな些細なお悩みでも、お気軽にご相談ください。