アクセス
入れ歯のイメージ画像

入れ歯

入れ歯の画像

入れ歯(義歯)は、むし歯・歯周病・事故などによって失ってしまった歯の機能を回復させるための装置です。歯を失うと、硬いものが食べられなくなったり、はっきりした発音ができなくなったりと、日常生活にさまざまな支障が出てきます。入れ歯には部分的に歯を失った場合の「部分入れ歯」と、すべての歯を失った場合の「総入れ歯」があります。

入れ歯とは?

入れ歯は、失った歯の機能を補う人工の歯のことです。むし歯や歯周病、事故などが原因で歯を失った場合に、咀嚼機能や発音、見た目を改善するために使用します。保険診療と自費診療の両方があり、素材や形状によって様々な種類があります。当院では主に保険診療の入れ歯を中心に、金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど、患者様の状態やご希望に合わせた入れ歯をご提案しています。

入れ歯には大きく分けて部分入れ歯と総入れ歯があります。部分入れ歯は歯の抜けた部分に対してその歯の代わりをする人工歯と、歯ぐきを補うピンク色の床(しょう)、これらを残っている歯に固定するためのクラスプ(留め具)から構成されています。一方、総入れ歯はすべての歯を失った場合に使用し、人工歯とピンク色の床から構成され、吸着力で口の中に維持させます。

こんな方におすすめ

  • 歯を失って食事や会話に支障がある方
  • 現在の入れ歯に不満や違和感がある方
  • 見た目を気にせず自然な笑顔を取り戻したい方
  • しっかり噛んで食事を楽しみたい方
  • 発音をはっきりさせたい方
  • お顔のたるみが気になる方
  • 残っている歯を長持ちさせたい方

当院の入れ歯治療における特徴

当院では、お一人ごとのご希望に沿った、オーダーメイドの入れ歯をご提供しています。保険適用の入れ歯を中心に、金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど、様々な種類を取り揃えております。今までの入れ歯の辛かった思いやこれからのご要望など、まずは何でもお気軽にご相談ください。

個室のカウンセリングルームでプライバシーを保ちながら、じっくりとお話を伺い、最適な入れ歯をご提案いたします。また、当院では徹底した衛生管理を行っており、使用する器具は滅菌パックから取り出して使用するなど、安心・安全な治療環境を整えています。

入れ歯の調整やメンテナンスにも力を入れており、装着後も快適にお使いいただけるようサポートしています。戸塚駅東口より徒歩1分という便利な立地で、平日は20時まで、土日も診療を行っていますので、お仕事帰りやお買い物のついでにもお気軽にお立ち寄りいただけます。

入れ歯治療のメリット

咀嚼・発音機能の回復

入れ歯を装着することで、失った歯の咀嚼機能を取り戻し、硬いものや繊維質の多い食べ物もしっかり噛めるようになります。また、歯がないことによる発音の問題も改善され、はっきりとした発音が可能になります。さらに、前歯が欠けている場合は見た目の改善にもつながります。

残存歯の保護

歯が抜けた状態を放置すると、残っている歯に過度の負担がかかり、さらなる歯の喪失につながる恐れがあります。入れ歯を入れることで残っている歯への負担を分散し、保護することができます。

若々しい印象の維持

歯を失うと、それを支えていた顎の骨が徐々に痩せていきます。その結果、顔がたるんで老けた印象になることがあります。入れ歯を使用することで、顔の形を支え、若々しい印象を維持する効果があります。

金属床義歯の安定性

金属床義歯は通常のレジン床義歯に比べて薄く作れるため、装着時の違和感が少なく、安定感があります。そのため、しっかりと咀嚼することが可能で、食事をより楽しむことができます。

ノンクラスプデンチャーの審美性

ノンクラスプデンチャーは金具(クラスプ)を使用せず、柔軟な素材で作られているため、見た目が自然で入れ歯をしていることが目立ちません。人前で話したり笑ったりする際も、自信を持って振る舞えます。

入れ歯治療のデメリット

レジン床義歯の違和感

保険適用のレジン床義歯は、プラスチック製のため厚みがあり、装着初期には違和感を強く感じる方が多いです。慣れるまでに時間がかかることがありますが、徐々に口に馴染んでいきます。

味覚への影響

レジン床義歯は熱伝導率が悪いため、食べ物の温度が伝わりにくく、味を感じにくいことがあります。金属床義歯はこの点が改善されますが、保険適用外となる場合が多いです。

金属アレルギーの考慮

金属床義歯を使用する場合、金属アレルギーのある方は注意が必要です。アレルギー反応が出ないよう、使用できる素材が限られることがあります。事前にアレルギーの有無を確認することが重要です。

適応症例の限界

歯の欠損状態や残存歯の状態によっては、希望する種類の入れ歯が作製できない場合があります。特にノンクラスプデンチャーは適応症例が限られるため、事前の精密検査が重要です。

定期的なメンテナンスの必要性

入れ歯は時間の経過とともに、顎の骨や歯ぐきの形が変化することで合わなくなることがあります。快適に使用し続けるためには、定期的な調整やメンテナンスが必要になります。

当院の入れ歯治療の流れ

元気なおじいさんの画像

STEP1. カウンセリング・お口の状態チェック

まずはお口の状態を詳しく診査し、患者様のご希望やライフスタイルなどをお聞きします。残っている歯の状態や歯ぐきの健康状態も確認し、最適な入れ歯の種類を検討します。

STEP2. 治療計画のご提案

診査結果をもとに、患者様に最適な入れ歯の種類や治療計画をご提案します。保険適用の範囲や自費診療となる場合の費用、治療期間なども含めて、ご納得いただけるまで丁寧にご説明します。様々な選択肢の中から、患者様のご希望や予算に合った入れ歯をお選びいただけます。

STEP3. 型取り・調整

お口の型を採取し、それをもとに入れ歯を作製します。場合によっては複数回の型取りが必要になることもあります。仮の入れ歯で装着感を確認し、必要に応じて調整を行います。何度か調整を重ねながら、患者様のお口にぴったり合うように仕上げていきます。

STEP4. 装着・使用方法の説明

完成した入れ歯を装着し、使用方法やお手入れの仕方を詳しくご説明します。最初は違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れていくものです。違和感が強い場合は遠慮なくお申し出ください。適切な調整を行います。

STEP5. アフターケア・定期検診

装着後も定期的な検診で調整を行い、快適な状態を維持します。入れ歯は時間の経過とともに合わなくなることがあるため、半年に一度は検診をお勧めします。お困りごとがあればいつでもご相談ください。

当院で取り扱っている入れ歯の種類

レジン床義歯(保険適用)

プラスチック(レジン)でできた義歯床で、保険適用の入れ歯です。治療費が安く、熱にも強いため煮沸消毒が可能です。ただし、付け心地は快適とは言い難く、違和感を感じる方が多い素材です。比較的短期間で作製できるため、急いで入れ歯が必要な方にも対応できます。

金属床義歯

コバルトクロームなどの合金でできた入れ歯です。安定感があり、しっかりと咀嚼できます。レジン床義歯と比較すると厚みが3分の1程度と薄く、熱伝導率が良いため味がわかりやすいのが特徴です。耐久性も高く、長期間使用できます。一部保険適用の場合もありますが、多くは保険適用外となります。

ノンクラスプデンチャー

金具を使用しない入れ歯です。見た目にも入れ歯とわかりにくく、天然歯に自然に溶け込みます。柔軟な素材で作られているため、歯ぐきにフィットして使用感が良い自費診療の入れ歯です。特に前歯部分の歯を失った方や、人前で話す機会の多い方に人気があります。

入れ歯は毎日使うものですので、ご自身に合った快適なものを選ぶことが重要です。入れ歯についてのお悩みや治療費についてはお気軽に担当医にご相談ください。当院では患者様一人ひとりに合わせた最適な入れ歯をご提案し、装着後のケアまで責任を持って対応いたします。